当サイトの記事には広告が含まれる場合があります

謎解きイベント『ワケアリパークと”もっと”不思議なライド 新ライドオープン』Osaka Metro の楽しみ方徹底解説!

謎解きイベント『ワケアリパークと"もっと"不思議なライド 新ライドオープン』Osaka Metro の楽しみ方徹底解説!

昨年10月から開催されている『ワケアリパークと不思議なライド』の続編という形で2025年1月31日からプレイ可能な謎解きイベント。
謎解きイベント発売後に続編が出るというのは、私としては初めての経験だったのでどんな感じか少し不安ではあったんですが楽しめました!

※謎解きイベントにおいてネタバレは厳禁です。
当ブログでもネタバレ、ヒント等は一切ありませんので安心して読んでください。

メトロ謎解き物語ワケアリパークと不思議なライド | BOUKEN WORKS
メトロ謎解き物語ワケアリパークと不思議なライド2024/10/25 FRI → 2025/6/1 SUN 開催場所;OsakaMetoro沿線とその周辺地域 謎解きキット 2,800円(税込)専用1日乗車券付き
難易度10段階中5~7 (基本的には難しいというほどではないが、一部詰まるところもあるかな程度)
所要時間6時間~ (周遊パートのプレイ時間は前回より控えめ)
料金2,300円 + 途中で立ち寄る施設の入館料 500円 (1日乗車券提示で50円引き)
備考途中立ち寄る施設が月曜休み (月曜が祝日の場合は翌平日が休み) なのでプレイ不可

本編は↓の記事から確認してください

◆『ワケアリパークと”もっと”不思議なライド 新ライドオープン』の参加方法

『ワケアリパークと”もっと”不思議なライド 新ライドオープン』は2025年1月31日(金)~2025年6月1日(日)の期間中、Osaka Metroとその沿線で行われているイベントです。

期間中なら基本的にいつでもプレイすることができますが、月曜日は途中で立ち寄る施設が休みなのでできません。
(月曜日が祝日の場合は空いてますが、その場合は翌平日が休みになります。)

参加するためには「謎解きキット」というものを購入する必要があります。

「謎解きキット」の発売場所は、

・Osaka Metroの駅構内ローソン売店
梅田駅 (中改札外/⑨番出入口下)
東梅田駅 (改札外)
天満橋駅北 (北改札外)
心斎橋駅北2号 (北改札外)
ekimoなんば
なんば駅南 (南南改札外(御堂筋線側))
ekimo天王寺(西改札外)
森ノ宮駅 (東改札外)
中央本町 (改札内)
長堀橋駅 (北改札外)
四つ橋なんば駅 (北改札外)
大阪日本橋 (中北改札外)

※去年と一部販売場所が違うので注意してください

Osaka Metro案内カウンター
新大阪駅

定期券発売所
・梅田駅 ・なんば駅 ・天王寺駅

になっています。

本編と発売場所は同じなので本編未プレイの人は2つとも買ってしまってもいいと思います。

付属の1日乗車券の使用期限は購入日じゃなく、乗車券を改札に通した日なので先に購入しても問題ありません。

◇料金

料金は、1キット

2,300円(税込み)です。
ただし、これに追加して途中で立ち寄る施設の入館料が 500円(税込み)かかります。
入館料は付属の「1日乗車券」を提示すると50円引きの 450円(税込み)になるので入り口で提示を忘れずに。
(中学生以下の人や大阪市在住の65歳以上の人など無料の人もいるので、証明できるものを持っていくといいと思います。)

内容としては、「謎解きに必要なあれこれ」と「1日乗車券」になっています。

注意点としては、ローソンでの購入時も含め現金のみでしか購入できません。
クレジットカード、QR決済等すべて利用できないのでご注意ください。

もし、謎解きはしないけれど付き添いとしていくという場合は、1日乗車券を買っておくことをお勧めします。

その場合は、
大人 820円 【土日祝は 620円】
子供 310円

になります。

なぜか土日祝のほうが安いのでお間違いないよう。

◇必要なもの、あったらいいもの

まず、絶対必要なものがLINEアプリです。

LINEに答えを入力する必要がでてくるので、LINEがないと継続不能になります。

スマホがない場合などは、誰か持ってる人と一緒に行くなど対応してください。

ここからは、あったほうがいいものですが

電車に長い事乗るので、乗り物酔いしやすい人は酔い止めなどを持って行くことをお勧めします。

あと、結構歩いたりもするので動きやすい服装のほうがいいかなとも思います。
特に靴なんかは疲れにくいのを選んだほうがいいかも。

もう一つ、謎解きのお供「バインダー」特に周遊系の謎解きの場合は机とかがないのでバインダーがあると便利ですよ。

冬の時期は外が暗くなるのが早いので、結構スマホのライトを多用しなければいけないときがあると思います。
今回特に結構時間がかかるので、スマホのバッテリーが心配な方はモバイルバッテリーがあったほうが安心だと思います。

◆今回のイベントの難易度

今回は、

『まわれ!イチャイチャライド』
『ピチャピチャティーカップライド』

という2つの周遊パートと

おまけが2つという構成です。

あくまで私の主観ですが、周遊パートに関してはそこまで難しくないかなという感じです。
ひらめきが必要なところがあるので、そこらへんでちょっと詰まる事はあるかもしれないですが。

難しすぎてヒントがないとどうにもできないってほどでもなく、簡単すぎて拍子抜けというほどでもない、謎解きを楽しめるくらいの丁度いい難易度感だったんじゃないかなと思います。

おまけに関してはほんとにおまけって感じです。

いつでもできるので、ちょっと時間が空いたときにでもやってみたらいいと思います。


今回は周遊パートが2つということもあってそんなに時間がかかるというほどでもないのですが、途中で立ち寄る施設が好きな人は1時間くらい余裕で見てられるので本編と同じように少し早めに出てもいいかなと思います。

個人的には結構好きな施設で何度も行ったことあるのですが、謎解きでさっと通り過ぎるだけなのはかなりもったいないと思います。

そこの施設で少し時間使ったのと、お昼ご飯が微妙なタイミングになってしまったのでご飯食べるためだけに目的の駅以外のところで降りる、みたいなことをしたんですが、

10時過ぎにスタートして、19時前くらいに周遊パートの探索は終わり。
そのあと帰ってから2時間くらいかけて、最後のどこでも解ける謎を解き終わったって感じです。

◆謎解き以外の部分について

うすうすわかってはいたんですが、本編ではあった「パスケース」は続編には入っていません。

なので、1日乗車券の収納場所に困っているという人はパスケースだけでも持っていくようにしましょう。

ちなみに、公式サイトには本編クリア後にプレイしてくださいと書かれていますが、やってなくてもそんなに問題はないかなと思います。
(あえて続編だけする意味もないですが…)

あと、途中で立ち寄ることになる施設は1日乗車券を提示することで50円引きで入れます。
また、中学生以下と大阪市内在住の65歳以上の人は入場料が無料になるので証明できるものを持っていくといいですね。

◆注意事項

謎解きイベントは基本的にネタバレ禁止です。
今回のイベントも例にもれずなので絶対にSNSなどで答え、ヒントなどを投稿しないようにしましょう。

それでは、謎解き楽しんでください!


記事を読んでわかりにくいところとか、疑問なところがあればコメントください。
できる限りお答えさせていただきます。

コメント